5894件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

二宮町議会 2023-03-07 令和5年第1回(3月)定例会(第7日目) 本文

本格的な人口減少少子高齢化時代に入り、老朽化した公共施設の計画的な更新など、喫緊の課題がある中でのまちづくりがどうあるべきか、町民の皆様と一緒に考え、一歩一歩着実に進めていきたいと考え、「よりよい未来に向けた、持続可能なまちづくり」として令和年度予算案を取りまとめました。  新年度予算5会計の予算総額は172億445万1,000円となり、令和年度と比較して3.6%の増となりました。

小田原市議会 2023-02-02 02月02日-01号

課題に対する消防団の方針といたしましては、小田原市の人口減少少子高齢化進行状況に合わせて、消防団員数の効果的かつ効率的な見直しを検討することとされております。 次に、(2)消防団活動についてですが、①消防団広報活動についての現状課題としては、消防団として統一的な広報活動が行われていないなどの課題があります。

小田原市議会 2022-12-19 12月19日-06号

また、支所廃止は、居住する地域によって、利用できる行政サービスに著しい格差をもたらしており、支所等の再配置は、人口減少少子高齢化への対応地域民主的自治能力の涵養の観点からも必須不可欠と言える。 本市域を構成する旧町村廃止合併の際に、市は公民館、図書館分館などは、合併前と同様の水準を維持する具体的補償として旧町村域に設置されたと認識しているが、本市の見解を伺う。 

小田原市議会 2022-12-16 12月16日-05号

中学校社会科の「少子高齢化授業認知症を扱った際には、お年寄りのことを大切に思い、共感しながら学ぶ姿が見られたと聞いております。また、中学校道徳科授業では、物忘れがひどくなった祖母が出てくる題材を扱った際には、初めは認知症について理解ができなかった生徒も、認知症を正しく理解して、お年寄りに対して思いやりの気持ちを持つようになったと聞いております。 

藤沢市議会 2022-12-16 令和 4年12月 定例会-12月16日-04号

少子高齢化社会と言われるようになって久しいですが、戦争記憶の継承においても、高齢化による今後の課題がよく見えたと思います。この高齢化により、戦争体験者や御遺族の方々の人数は減少していくことは、命に限りがある限り当然のことであるとは思います。しかしながら、そういった先人たちより教え伝えられた歴史、経験、英知は、世代を超えて私たち日本人の民族の記憶として紡いでいくことができると思います。

小田原市議会 2022-12-15 12月15日-04号

今、このコロナ禍での厳しい財源不足、また、今後来るであろう地球温暖化に伴う大災害に向けての対応策少子高齢化による人口減少社会市民ニーズ多様化により対応するための経費、これらは経常的経費として必然的に支出される経費と考えられるものです。したがって、大まかに言えば人件費物件費維持修繕費扶助費などですが、既に、これらさえ賄えなくなっている状況です。 

藤沢市議会 2022-12-15 令和 4年12月 定例会-12月15日-03号

また、少子高齢化における持続可能な社会保障維持等、直面する最重要課題を克服するためには、何といっても、国を引っ張り、社会保障支え手となる人材確保、20年、30年先の大計に基づく優秀な人材を産み育てていかなければなりません。しかし、このコロナ禍の影響で昨年の出生数が過去最低を記録し、想定よりも7年も早く少子化が進んでいる状況であります。

小田原市議会 2022-12-14 12月14日-03号

人口減少少子高齢化といった社会構造の変化に加えて、福祉、防災、環境交通、防犯などの様々な課題顕在化に伴い、自治会に取り組んでいただく地域課題は、一層幅広く複雑化しております。一方、人々の価値観やライフスタイルの多様化に伴い、自治会活動に参加しない、興味を持たない人が増えているため、自治会加入率の低下や担い手不足課題が深刻化しつつあります。

愛川町議会 2022-12-14 12月14日-04号

次に、2点目の改正により期待する効果についてでございますけれども、少子高齢化が進み、生産年齢人口減少している中で、今後も複雑多様化する行政課題に的確に対応し、質の高い行政サービス維持していくためには、職員人材確保はもとより、職員一人一人の資質や能力の一層の向上が必要不可欠であると認識をしているところでございます。 

藤沢市議会 2022-12-07 令和 4年12月 厚生環境常任委員会-12月07日-01号

先ほどもお話がありましたけれども、介護保険制度がスタートして以来、今、事業費というのも3倍以上になっている中で、さらに費用が増大すれば、負担というのも多くなるわけですし、また、12.5%でしたか、全て来ているわけでもないという現状を考えますと、これからますます厳しくなっていく、少子高齢化に起因する財政状況をしっかりと保って、制度を続けていかなければならないわけなので、陳情項目にある陳情内容とか、ただいま

二宮町議会 2022-12-06 令和4年第4回(12月)定例会(第6日目) 本文

近年では、少子高齢化人口減少などにより、役員の成り手がいないなどの理由から、地区の統合についてのご意見をいただくことがあります。  平成28年度には、20地区地区長で構成される地区長連絡協議会において、地域コミュニティーの再生・活性化のための地区割り広域化をテーマに検討が行われ、歴史的、文化的、地理的なつながりを踏まえ、小学校区をベースとした4地区割りの案が示されました。  

清川村議会 2022-12-06 令和 4年12月定例会(第1号12月 6日)

第3に掲げました「新しいにぎわい、ふれあいのある村に」では、誰もが経験したことのない急激な少子高齢化による人口減少対策に取り組み、将来にわたって活力ある社会維持するため、村の持つ観光資源や豊かな自然環境を最大限に活用しながら、多くの交流人口を呼び込んでいくとともに、にぎわいとふれあいのある村づくりを進めることが必要と考えておりました。  

愛川町議会 2022-12-06 12月06日-03号

さらに、少子高齢化が進み、さらに、ここしばらくはコロナということもありまして、民生費を中心に歳出が増してきていて、これまで以上に財源確保に注力をしていかなければならない状況になってきています。 一方、近年、新たに設定された地方創生応援税制、いわゆる「企業版ふるさと納税制度は、法人住民税の控除などが受けられる上、一部を損金に計上することで、最大9割の税負担を軽減できる制度であります。

平塚市議会 2022-12-04 令和4年12月定例会(第4日) 本文

しかし、現状は、少子高齢化が進み、人口増加が見込めず、年々児童生徒減少し、学校存続の懸念もされ、地域力が低下しています。また、幹線道路の整備も進まず、良好な生活環境形成による持続可能な住みやすい地域とは言えない生活圏です。そこで、活力回復及び持続可能な地域生活圏形成を図る考え方を伺います。